ท่าอากาศยานสุวรรณภูมิ
スワンナプーム国際空港
写真で見るスワンナプーム国際空港
写真で見るスワンナプーム国際空港

出発ロビー階(4階)

4階フロアマップ
出発ロビーと博物館

荷物整理
荷物をビニールでぐるぐる巻きに出来る場所。
段ボールもS・M・Lと3型販売している。
右側にはスーツケースの重量測定器もあり10バーツで利用出来る。

出国カウンター
各社航空会社のカウンターがズラリと並ぶ。
奥が外側で外には博物館がある。
また、段ボールや重量測定器などがあるのも窓側。
手前はイミグレーションや荷物預け場、展望スペースに行く階段がある。

荷物預け場
基本荷物ひとつにつき1日100バーツ。
乗り継ぎで市内散策や前日に空港に荷物を先に置きたい場合に便利。
2階の到着フロアにもある。

出発ロビー外
タクシーや送迎者などが搭乗客を乗せて到着。
ターミナル向かい(後ろ側)にはスワンナプーム空港博物館がある。

空港博物館
出国カウンターが並ぶフロアから外に出ると正面にスワンナプーム空港博物館がある。
出発ゲートフロア

出発ゲート4階マップ
イミグレーションを通過したあと正面にある乳海攪拌のモニュメントを中心に左右ほぼ同じ作りになっていて、西に移行が東に移行がレストラン街やお土産屋などがある。

乳海攪拌(にゅうかいかくはん)
搭乗フロアのど真ん中、イミグレーション通過してすぐに目のまえに現れるのはヒンドゥ教の天地創造物語の像。
フロアはこの像を中心に左右横長に広がっている。

免税店
イミグレーションを通過してすぐにあるお店は「ザ・免税店」という感じでたばこ、化粧品、服飾雑貨などブランド高級品が並ぶ。

アロマ系
タイと言えばハーブのお土産。
レモングラスやジャスミン、様々なアロマグッズが集まるショップもある。
奥には大手ドラッグストアBootsも見える。
ちなみにペットボトルの水すら高い搭乗ゲートフロアだがmBootsで売っている水は一番やすい。

搭乗口
スワンナプーム空港は横に広いので予定搭乗口と真逆にいると戻るのが大変。
端っこに行くほど冷房が効いて激寒。
トイレなどは搭乗口ギリギリにもあるので安心。
充電スポットも豊富にある。
レストラン・ショップ階(3階)

3階フロアマップ
ショップやレストランが並ぶフロア。

レストラン・ショップ
奥に大手ドラッグストアのBoots、その隣にはファミリーマート。

レストラン・ショップ
トラベルグッズやお土産屋。
到着ロビー階(2階)

2階フロアマップ
到着ロビーで常に人で溢れている。

到着ロビー
入国審査を終え、荷物を受け取った乗客は写真奥から出てくる。
左端に見える様に、ホテルや旅行会社などの送迎担当者がそれぞれ札を持って待ち構えている。

SIMカード
到着ゲートに出てくる前にも通信会社のカウンターはあるが、ゲート外側のほうが各社カウンターが並び比較が出来る。
スマホを渡せば設定は全てスタッフがやってくれるので安心。

出入り口番号
どのフロアにも、自動ドアの出入り口の上には番号が振ってあり、それがドアの番号になる。
写真は「6」という数字が見えるので6番出口。
待ち合わせなどは階数と出入り口の番号で行う。

荷物預かり場
この店は最長6か月まで預かってくれるそう。
スーツケースのサイズにより金額は異なり、一番大きいサイズで1か月預けると大体5400バーツくらいだそうです。

コンビニ
セブンイレブンとファミリーマートが隣接しており、何か必要なものがあればここに立ち寄りたい。

乗り継ぎ
上を見て歩くと乗り継ぎの看板が出てくる。
タクシー・バス乗り場(1階)

1階フロアマップ
市内などに行く公共交通機関が集まるフロア。

1階の様子
比較的閑散としているフロアなので、少しゆっくりしたい時はこのフロアが安心。
3番出口の外には公共バス乗り場あり。

8番出入り口
東部エリアなどに行くバスのチケットカウンターが集まる。
カウンター左手にはフードコートがある。

チョンブリ―方面行きバス時刻表
チョンブリ、シーラーチャー、レームチャバン

フードコート
スワンナプームで唯一通常価格で食事が出来るフードコート。
1階の端っこにあり非常にわかりにくい。

タクシー乗り場
5番出口の前あたりにはスワンナプームとドンムアンを結ぶシャトルバスカウンターあり。
シャトルバスの所要時間は約1時間弱。20-30分毎。

ドンムアン空港行きシャトルバス
スワンナプームとドンムアンの乗り継ぎがある乗客が利用できる無料のシャトルバス。

公共交通機関
各フロアの外側にある公共交通機関の詳細。
このほかに、スワンナプーム空港の北東3㎞ほど離れた場所にはタイの各地へのバスが発着するパブリック・トランスポーテーションセンターがある。スワンナプームの4階と2階からトランスポーテーションセンターまでの無料シャトルバスが運行。
約15分ほど。
エアポートリンク乗り場(B1階)
エアポートリンク
営業時間/5:30~24:00
運行/約20分間隔

エアポートリンク入り口
左に行くとエアポートリンク改札。
右側はコンビニやカフェ、王室プロジェクトのお店など。

エアポートリンク入り口
向かって左側に券売機。
チケットは「トークン」と呼ばれる赤いコインの様な物。
suicaの感覚で改札にかざすと開く。
券売機は英語とタイ語表記。

セブンイレブン
エアポートリンクを使うなら、市内に出る前にここで必要な物を買っておけば、深夜にホテルについても外出する手間が省ける。
出国時もなるべくイミグレーションを通る前に買えるお土産は買っておきたい。

エアポートリンク入り口
ポケットWi-Fiレンタルショップ。
右奥は紅茶の老舗「チャートラームー」
その他

展望スペース
出発フロアの各航空会社のカウンターの先に展望スペースに上がる階段がある。
展望スペースとは言ってもガラスも遮光仕様なのでよく見えないし狭い。