SOUVENIR
地方での買い物のモットー。
どこででも買える物は買う必要なし。
可能な限り本場で買う。
そうすることで現地にお金を落とし、モノづくりを応援することが出来る。そして自分も欲しい物を手に入れられる。
バンコクでの買い物。
とにかくセブンイレブンは厳選された定番人気商品が陳列されているので欠かせない。セブンイレブンは私にとっての「セレクトショップ」。
美容系はWatsonsやBootsを回り、食品系はBigCなどの大型スーパー。「ザ・お土産」的なものはナイトマーケットや観光地の露店などに探しに行く。空港内の値段は高額なので買い物は全て町で済ませる。
知っておきたいこと
![]() ご当地Tシャツ各県やイベントごとにTシャツをつくるのが大好きなタイ人。 市場や祭り会場などで購入出来る。 | ![]() ご当地Tシャツ左/ノンカーイ県Tシャツ。 ノンカーイはバンファイパヤーナークがモチーフのデザインが多い。 中/ルーイ県Tシャツ。ピーターコーン祭り期間中はダンサーイの町には様々なデザインのピーターコーンTシャツが販売される。 右/ブリラムユナイテッドオフィシャルノースリーブシャツ。 | ![]() ご当地Tシャツ左/ナコンシータンマラートドゥアンシップ祭りTシャツ 右/スチャートサパシンナンタルンミュージアムTシャツ |
---|---|---|
![]() オフィシャルグッズブリラムユナイテッド10周年記念ブルゾン限定品 | ![]() オフィシャルグッズbodyslamツアーシャツ | ![]() 工芸品スチャートサパシンナンタルンミュージアムで購入したナンタルン |
![]() 工芸品スチャートサパシンナンタルンミュージアムで購入したナンタルンのキーホルダー | ![]() 工芸品ピーターコーン祭りで購入したピーの仮面 | ![]() 工芸品魚はプラータピアンปลาตะเพียนと呼ばれる吊り下げて飾る工芸品で、タイ全とで見られる。色やサイズも様々でバナナの葉で出来ている。 ひし形の飾りも吊るして飾るもので、名称ははっきりしていない。ガーラシンを中心とした東北地方で見られる装飾品。 |
![]() 工芸品タイの伝統工芸品で綿やシルクの生地はその土地の歴史や文化が集約された物。生地を買って帰り、自分オリジナルの小物アイテムを作ったり洋服を仕立てたりするとより現地が身近に感じられる。 | ![]() 工芸品北部の伝統的な旗や提灯 仏具店で種類が揃います。 | ![]() 工芸品楽器は楽器店で買うというよりは市場や工房で買うというイメージ。 楽器は日常生活に密着したものなので市場で売られていることが多い。また国境市場などで多く販売されている。 |
![]() 工芸品南部のニワトリのおもちゃ。 羽根やくちばしは本物のニワトリのものを使用している。 | ![]() 鉄道グッズどこででも手に入るわけではない鉄道グッズ。 鉄道博物館に行けば本物が手に入る。 現在フアランポーンにある博物館は小さいが、数年後に駅が移転することになっており、現在のフアランポーン駅全体が鉄道博物館として生まれ変わる予定。きっとグッズも沢山増えるに違いない。 | ![]() バッグタイらしい色柄。 最近はこういったタイらしいものをお洒落にアレンジしたものがチャトチャックでも売られるようになった。 |
![]() バッグ土産に丁度いい安バッグ。 洗濯すると縮むし超シワになるのでアイロンがけが必要。 でもかわいい。 | ![]() ステッカー日本の私物にあれこれ貼り付けタイ仕様に出来る素敵なアイテム。 市場や文具店、車のステッカー屋や問屋街で多数売られている。 | ![]() スーツケースカバー |
![]() タバコミャンマーの葉巻 | ![]() 調味料日本にいても気軽にタイの味が楽しめる。スーパーやセブンイレブンで大体10~30バーツくらいで様々な調味料が売られている。 物によっては英語で作り方表記があるがそんなに手の込んだ物はなく、大体調理のどこかのタイミングで中の粉をザバッと入れればいいだけ。 | ![]() ジョークの素ジョークโจ๊กとはタイのおかゆのひとつ。 中にはフリーズドライの味付けされたご飯などが入っている。 味も様々。 大体はお湯を入れるだけだが、モノによっては鍋で少し煮る必要がある物もある。 左の緑色パッケージはクノールが販売しているインスタントジョークの定番商品。 袋タイプとカップタイプが売られている。 |
![]() 春雨ヌードルヘルシーでスーツケースに押し込んでも麺が砕けない春雨タイプなので、土産の追い込みに買いたい。 | ![]() インスタントラーメンインスタントラーメン大国のタイ。 スーパー、コンビニには驚くほど沢山のインスタントラーメンが激安で売られている。 1食の量は日本より少なく、日本の物と違いどんぶりにラーメンと調味料を入れてお湯を注ぐだけの商品が多いのでちょっと食べたい時にお手軽で便利。 1袋大体10バーツもしない。普通のインスタントの黄色い麺より春雨系麺のほうがスーツケースに無理やり詰めても麺がバラバラになる心配がない。 | ![]() サバトマト一家に1つ必ず常備されているというサバのトマト煮缶。 コンビニだけでも必ず数種類売られている定番食。 テレビCMでもよく見かけるこの商品。 とりあえずタイを知るには食べてみるべき商品かも。 |
![]() タイティータイの紅茶老舗ブランドチャートラームーชาตรามือ。 デパートやショッピングセンターに店舗があり、ミルクティーやストレートティーなど様々なアイスティーを販売している。 自宅用の茶葉や溶かすだけの紅茶の粉(砂糖入り)も売っている。 チャートラームーの粉紅茶が入った赤い缶はブランドの顔ともいえる商品で缶だけでも飾っておきたいほどかわいい。 | ![]() タイティーチャートラームーの粉タイプ。 タイティーとレモンティー | ![]() 米農業大国のタイでは米は重要農産物のひとつ。 市場に行けば一目瞭然だが、米もかなりの品種があり、いわゆるタイ米のイメージであるパラパラした長米もあれば、日本の品種に極めて近いものもある。 うるち米の他にもち米も生産されており、東北地方では好んで食べられている。 米は輸入量に規制があり、1人年間100㎏以内と決められている。 日本に持ち込む際は税関に申告する必要がある。 詳細は下を参照。 |
![]() ヤードム最近は日本でも花粉の季節に手前の液体ヤードムが販売されているのを薬局で見る様になった。 スティックタイプの液体ヤードムは、中にメンソールやペパーミントオイルなどの鼻通りがよくなりそうなスーッとした匂いの液体が入っており、すっきりしたいときなどに嗅ぐというアイテム。 ボトルタイプは中にブレンドされた薬草が入っておりハーブのいい香りがする。 私は断然薬草派。 ハーブを使ったマッサージルームの部屋の匂いがして最高。 両方とも購入はセブンイレブン。 | ![]() ヤーモーン上/マッサージバーム(薬局) マッサージバームは配合されているハーブにより黄色や緑色など種類があるが、私は白いのが好き。単に匂いが好きなだけだけど。 筋肉痛とか虫刺されとかに効果があるらしい。 使用感はサラッとしてる感じ。 下/大正製薬 カウンターペイン(ドラッグストア) 筋肉痛なんかに効く塗り薬。 やっぱり「ザ・マッサージ」という感じの匂いが好きで無駄に買いたくなる。 | ![]() 美容グッズ左上/緑豆100%のスクラブ。超ザラザラしている。匂いは青臭い。 右上/歯が白くなると有名な歯磨き粉のデンティス。 左下/アパイプベートのスクラブ 右下/スムースEクリーム。香りが好き。保湿力はそんなにないが、サラッとしてて好き。 |
![]() 美容グッズシートマスク色々。 コンビニやドラッグストアで大量に売っているシートマスク。 2枚で半額などプロモーションもよくやっているので値札をよくチェックしたい。 | ![]() 美容グッズ左/薬草系の商品を多数だしているthanyaporn社のボディ用スクラブ(BigC) 超ハーブのいい香り。クミン、生姜、ウコン、塩などが配合されている黄色いパウダー状のスクラブ。 左2/supaporn社の顔用スクラブ(BigC) タナカパウダーやタマリンド等が入ったパウダー状のスクラブ。お気に入りだが生産終了なのか最近は探しても見当たらない。見当たらないので↓ 後ろ/supaporn社の顔用スクラブ(セブンイレブン) タマリンドの木の粉末で出来たスクラブ。上記の商品が見当たらず偶然買ってみたら使用感が近かったので最近はこちらを購入。細かい粉でも粒が固いのでしっかりスクラブ出来る感じ。 | ![]() 美容グッズ自然派スクラブ系。 |
![]() 美容グッズパトゥムマースハーブpatummas herbsのパック(セブンイレブン) 緑/スクラブ かなりのジャリジャリ感。 このスクラブはなかなか良かったのでリピしたい。 スクラブの堅く細かい粒が沢山入っていてスクラブしがいがある。洗いあがりはしっとり。ハーブの香りがします。 手にとって少しずつ軽く1,2分こする。 そして洗い流します。 青/泥パック・アクネ用オーストラリアの天然の泥を使ったパック。こちらもなかなか好きです。 泥パックだけど、使用後そんなにシットリ感はないです。 洗顔後顔に塗り、乾いたら洗い流します。 オレンジ/泥パック・ホワイトニング ホワイトニングの泥パック。 使用中はスースーと清涼感あり。 泥なのか、なにか黒い小さい塊が混じっています。 なにか独特な香りがします。 洗顔後、顔を拭いたらパックします。 乾いたら洗い流します。 | ![]() 美容グッズタイでは日本でおなじみのパンテーンやダブ、クリアなどもタイ仕様になり販売されている。 個人的な見解からするとタイ仕様とは香りが強くなり、しっとり感よりサラサラ感重視になること。 いい匂いのシャンプーが多いのでタイに行ったらタイの物を使いたい。 日本でタイのシャンプーを冬場に使ったら乾燥でパサパサになった。夏に使う分には問題なし。 | ![]() アロマ系大型デパートや空港などにはタイの有名スパブランドが出店している。 |
![]() 胃薬ミラシッド (オメプラゾール20㎎) 一時期たまに胃がものすごく痛くなり病院に処方されていた薬。商品名はミラシッドだが成分は同じ。 胃潰瘍、十二指腸潰瘍などひどい胃痛によく効く薬でタイの薬局で購入できる。 タイに1年滞在したときに駆け込んだ薬局で購入し問題なく服用できた。 タイのくすりで安いです。 | ![]() 酔い止めジメンヒドリナート 50㎎ クラビに行ったときに薬局で出された酔い止め。 飛行機の揺れが超怖い(酔うわけじゃない)ので、何かしら三半規管に効果があるだろうと思い一回試しにこの酔い止めを飲んでみたらフワッと感を感じなかった!!ので飛行機に乗る前は必ず飲みます。 効果は3時間で効果を出したい30分前に服用。3時間以上効果が欲しい場合は効果が切れる30分前(2時間半後)にもう一錠飲む。 眠くなるので運転などする場合は服用しないほうがいい。 | ![]() 塗り薬左1/レチンAクリーム 0.05%(薬局) 主成分トレチノインのシミ・ニキビ治療薬。肌のターンオーバーを促進。0.05%でも結構皮むけます。 左2/クリンダリンゲル(薬局) ニキビ治療薬。日本の皮膚科で処方されているダラシンと同じ成分。 中/ベンザックAC(薬局) 過酸化ベンゾイル系ニキビ治療薬。 抗菌作用とピーリング効果。 右2/プロヴァメッド アクネ レチノールA ゲル(薬局) レチノールのピーリング効果と皮脂バランスを整えるPCA亜鉛を含んだニキビ治療薬。レチノールの濃度が記載されていないが結構強い気がする。 右1/ヤンヒーアクネクリーム(セブンイレブン) ニキビに塗るスポットクリーム。抗菌作用と乾燥させることで治療。 |
![]() ある日の収穫 | ![]() ある日の収穫にわとり印の紙の器はbigCで手に入ります。 |